磁気定期券はSUICA定期券に移し替えた方がいい理由

都内で私鉄からJRから私鉄にまたがる定期を作る時、2区間の行き方が可能のためやむなく1枚の定期券にまとまらない場合があります。

その場合ICカードと磁気定期の併用や、磁気定期券2枚の併用になってしまいがちです。

ズバリICカード2枚使いをオススメします!!

ICカードは同一の財布に入れたりすると干渉しあうこともありますが,それは場所を離して重ならないようにする事で対処可能です。

そんなICカード二枚使いの定期利用法を解説します。

1枚の定期にできない場合がある

私鉄(小田急、京王)などからJR山手線を乗り継ぎ日暮里舎人ライナーなどのモノレールの区間を利用するとなると、1枚の定期券にすることが不可能な場合があります。

その時に対応する方法として磁気定期の併用や、磁気定期券2枚の併用になります。

2区間定期としてJRからSUICAで発行する方法もありますが手続きがやや面倒です。

そのため、定期券を自動券売機で発行できる定期券2枚使いの方法が現実的となります。

注意
乗車区間や路線によってはJRと私鉄各線の定期をIC定期券にまとめられない場合があります

磁気定期券のデメリット

IC定期と磁気定期の併用や、磁気定期券2枚の併用において2枚の定期券のうちの1つまたは2つを使用するとデミリットがいくつかあります。

紛失時に再発行ができません

記名式のSUICAなどのIC定期券は、紛失時以前の定期券を使用不可能にして再発行が可能です。

しかしながら磁気定期券の場合は紛失した現物が戻ってくる以外、その金額を補填する方法がありません。

高額な定期券の場合その損失は計り知れず、ICカードでリスク回避がする事が大切です。

改札を通す必要がある

IC定期券ならば、かざすだけでスムースな乗り降りが可能ですが、磁気定期券では改札を「通す」ことが必要となります。

朝晩の通勤ラッシュなどではこの差は大きいものとなります。

現在ではIC定期券専用改札機も多く、通勤ラッシュ時に不自由な思いをする事も考えられます。

ICカードは財布に2枚入れても共存できる

ICカードは財布などに複数入れると干渉しあうことがあります。

しかしながら長めの財布などで端と端に入れておけば財布に入れたまま改札を通ることが可能です。

こちらの記事ではIC定期券を2枚入れて実際に使っている財布も紹介しています。

↓ ↓ ↓

PORTERの財布でアラフォーにおすすめできるDELIGHT

 

自分でも実際に今この方法を使っていますが1枚目は表向き、2枚目は裏向きと決めて使い分けています1.

時折表と裏を間違えてしまいそうになりますが、慣れてくるとそれも問題ありません。

まとめ

私鉄⇨JR⇨私鉄などの場合定期券を1枚にすることが不可能な場合があります。

定期券は紛失や盗難の場合に備え再発行できるICカードがリスク回避のためにもオススメです。

磁気定期券は物理的な発見以外に再発行することは基本的にできないようです。

スムーズな電車の改札の行き来にはやはりICカードがオススメです。

こちらの記事ではIC定期券が2枚入るお財布も紹介しています。

↓ ↓ ↓

PORTERの財布でアラフォーにおすすめできるDELIGHT

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です